前回は、前々回と同様に新たに列車を作成し、レイアウトに追加しました。
KoschyExpress Vol.20 Unityで電車を走らせる【車両の追加2】http://www.koschyexpress.com/un020/「Unityで電車を走らせる」第20回 目です。前回は、新たに列車を作成し、レイアウトに追加しました。前回の動画はこちら。 前回に引き続き、今回も車両を追加することにしました。やっぱり車両を作るのが一番楽しいですからね。今回は、今は無きブルートレインに挑戦したいと思います。 まずは、例によって車両の雛形となるものから用意しました。客車の中間車から作成しましょう。次に横方向に切れ目をいれます。帯の部分と窓の部分、それに屋根の部分です。続いて縦方向に切れ目をいれます。ドアの部分と窓の部分に線をい...
前回の動画はこちら。
今回は第18回目の駅の作成の続きです。
KoschyExpress Vol.18 Unityで電車を走らせる【駅の拡充1】http://www.koschyexpress.com/un018/「Unityで電車を走らせる」第18回目です。前回は、中間車を作成し、車両を連結できるようにしました。前回の動画はこちら。 今回はさらにレイアイトを充実させるめ、橋上駅舎を作成し、駅の拡充化をはかりましょう。今回は、ひとまず大まかなものを作成し、細かい部分は次回に作成しようと思います。 では作成に取りかかります。まずは、前に作った駅を用意しましょう。ここから橋上駅舎を作成しましょう。最初に駅舎の部分をホームの上に作っていきましょう。立方体のオブジェクトを追加します。次に、出入口の階段部分を作...
あれからどうにか改善できないかといろいろ試してみましたが、結局これといった改善策はみつからなかったので、イチから作り直すことにしました。
とはいっても、途中まではほとんど同じ手順で作成しましたので、18回目の部分と重複する箇所は省略いたします。
というわけで、駅の雛形となるものができあがったところから再開しましょう。
上の画像のように、駅舎と階段部分を大まかに設置しました。次に駅舎部分に窓を付け加えていきたいと思います。はじめに窓の下部分の枠を作ってみましょう。
次は上側部分です。
続いて側面の枠を作ります。今回は大きな窓を三つ作りたいので、それに見合うよう枠取りしていきます。
窓の部分を黒色にして、ひとまず窓は完成です。
次は屋根をつくってみましょう。まずは駅舎部分の屋根を黒色にしてみましょう。
続いて屋根を全体的に少し広げてみます。
階段部分の屋根も黒色にしてみましょう。これで屋根の部分は完成です。
次は、階段部分支柱を設けます。円柱タイプにしてみました。
今度はホーム部分にも階段をつくってみましょう。まずは階段の設置箇所にある屋根をカットします。
その次は駅舎から階段を引き出します。まずは、階段ができる場所の床を選択します。
続いてホーム部分に引き伸ばします。
階段部分に手すりを設けます。階段の両端を引き上げましょう。
反対側のホームも同様に階段をつくってみましょう。
ホームに接するように階段を支える土台をつくってみましょう。
出入り口側の階段にも下側を少し黒くしてみました。
全体を確認して完成です。
それではレイアウトに取り込んでみましょう。
見た目はあまり代わり映えしないので、今回はスクリーンショットのみで動画は省略しました。
それでは次回、どうぞお楽しみに。